ABC419 A - AtCoder Language
元ネタ何?→
ソルレソル - Wikipedia
らしい
文字列リテラルを入力する必要があり、実装に時間がかかる
ABC419 B - Get Min
反省点
PriorityQueue が出てこず、BTreeMultiSet を持ち出してしまった
誤読した(取り出すを読み飛ばしてた)
所感
BTreeMultiSet が貧弱
BTreeSet にある iter().min() がないなど
ABC419 C - King's Summit
解法・考え方
ABC419 C - King's Summit
(チェビシェフ距離)の派生問題
関連知見
ミンコフスキー距離の一般論
一般の図形の直径は木の直径のように求めることはできない
メモ
ABC419 D - Substr Swap
0, 1 反転は mod 2 で 1加算でよい。コンテスト中は気づかず 1-x で range affine apply をした
0,1 反転といえばこの問題:
AtCoder Library Practice Contest L - Lazy Segment Tree
ABC419 E - Subarray Sum Divisibility
コンテスト中に考えたこと
コンテスト中の問題点
累積和考えるのがおそすぎた
類題:
ABC404 G - Specified Range Sums
累積和を変数とすると牛ゲーぽいのが出てくるけど制約が mod だから無理。早く無理ってなってよかった気がする
類題
AGC009 A - Multiple Array